こんにちは、はっぴぃ♡です😄
今日は、じゃんけんぽん!を英語で遊んでみましょう♪
手や指の複雑な動きができるようになってきて、じゃんけんのルールが何となくわかってくる時期と言えば、2歳後半~3歳代くらいでしょうか?😄
これはもしかしたらすでにご存知の方もいるかもしれません😄
じゃぁ…
ん??🙄 あいこでしょ!って英語でなんて言うんだろう…?🙄
そんなふうに思った方も多いかもしれません。
そこで!
この記事ではこんなことを書きました♡👇
- じゃんけんぽん!あいこでしょ!のかけ声は英語でどう言うの?
- 勝ったときは英語でどう喜ぶ?負けたときは何て言う?
- 【応用編】遊び方の説明や、じゃんけんを始める前のよくある会話なども英語で言ってみたい!
ぜひ、おうち英語にも取り入れていただきたい遊びの1つです。
さっそくいってみましょう~✊😄Let’s go!
Contents
じゃんけんぽん!あいこでしょ!のかけ声は英語でどう言うの?

「じゃんけんぽん!あいこでしょ!」のかけ声は、一応今までも英語で何て言うかを知っていたので、おうち英語として子どもと何度かやったことがありました。
が、よく考えたらなんだか自己流でやっていたので(自己流かよ😂)、今回、特に「あいこでしょ!」について聞かれたときに正確な答えをハッキリとお答えすることができない!と思い、いろいろ調べてみたのでお伝えします😁👍
「やったー勝った!」や、「負けちゃったぁ~…」も英語で言えるようになると嬉しいと思うので、この記事でお勉強しちゃいましょう♪
まずはグー、チョキ、パーを英語でおさらい
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、まずは「グー、チョキ、パー」はそれぞれ英語で何と言うのかおさらいをしておきましょう♪
グー(石)は、Rock(まれにstoneという人もいます)
チョキ(はさみ)は、Scissors(刃が2つあるので常に複数形で使います)
パー(紙)は、Paper
まずはこの3つをマスターしておけば、英語でじゃんけんをするための準備はもうバッチリですよ😄👍
じゃんけんのかけ声は国や地域によって違いがある
「じゃんけんぽん!」のかけ声ひとつを取ってみても、国や地域によっていろいろと違いがあるようです😲💡
例えば…
Rock, Paper, Scissors, go!
Rock, Paper, Scissors, shoot!
Rock, Paper, Scissors, 1,2,3!
Rock, Scissors, paper, go! (チョキが2番目にきている!)
こんな感じです。たぶん、マイナーなものも入れればもっとバラエティーに富んでいると思います💡
日本の「いっせーのーで!」という親指を立てるゲームでも地域によってかなり言い方が違うように、世界のじゃんけんも言い方がいろいろあるんだな💡ということがわかりました😁
じゃんけんの英語かけ声、これを1つ覚えてやってみよう
今回は、みなさんがこんがらがってしまわないように、アメリカで最も一般的だろうと思われるじゃんけんのかけ声をここでご紹介します!
《日本語のかけ声》
じゃんけんぽん!
あいこでしょ!
やったー!勝ったよ♪
あ~…負けちゃったぁ…
もう1回やろう♪
《英語のかけ声》
Rock, paper, scissors, go! ※1
Rock, paper, scissors, go! ※2
Yeah! I win! ※3
Oh, no… I lost.
Let’s do it one more time♪ ※4
《ポイント・解説》
※1…リズムよく言って、「go!」と同時にじゃんけんの手を出します。
※2…あいこでしょ!の表現は実はないんです😂勝敗が決まらなかったら、決まるまで何度でも Rock, scissors, paper, go! です(笑)
※3…やったー!は、Yeah! の他にも Yes! や Hooray! などもあります。
※4…もちろん、One more time♪だけでも意味は十分に通じます。
そんなに難しくないので、さっそくできそうだと思いませんか?😄👍
ちなみに…日本人がよく使う「最初はグー!」に関しては、日本の独特のもの(確か、志村けんさんが最初に始めたとか!?)なので、英語ではそういうのはありません。
あえて英語のかけ声で表すとしたら…
Start with Rock! とかかな…?💦でも、英語のときは言わなくてもいいと思います😁
【応用編】じゃんけんの遊び方の説明やじゃんけんを始めるときの導入の会話を英語ですると?

さきほどまでのところで、実際に英語でじゃんけんをすることができるようになりました♪
ここからは応用編として、じゃんけんの遊びを英語で説明したり、じゃんけんが始まる前のよくある会話について英語でご紹介します。
おうち英語などで取り入れられそうであればぜひ使ってみてくださいね😄
遊び方の説明
少しややこしいところもありますが、なるべくシンプルにじゃんけんの遊びを英語で説明してみました。👇
《日本語》
じゃんけんは、2人以上で手を使って遊ぶよ。
じゃんけんは、勝敗を決めるためのゲームだよ。
rock(石), scissors(ハサミ), paper(紙)という3つの手の形があります。
rockはscissorsに勝って、scissorsはpaperに勝って、paperはrockに勝つよ。
英語では「Rock, paper, scissors, go!」と言って、go! のときに手を出すよ。
もしもあいこだったら、勝負が決まるまでじゃんけんを繰り返すよ。
《英語》
Jyanken is a game that 2 or more people play together, with hands.
Jyanken is a game to decide a winner and a loser.
There are 3 kinds of hand shapes, rock, ishi, scissors, hasami, and paper, kami.
Rock beats scissors, scissors beat paper, and paper beats rock.
We say “Rock, paper, scissors, go!”, and show a hand shape on “go” in English.
If it’s a tie, we repeat Jyanken until we have a winner.
できるだけシンプルな文章にしてみました♪
もちろん、言い方は1つではありません。より良い表現を思いついたらぜひそちらで話してくださいね😄
じゃんけんが始まる前によくある会話3パターン
じゃんけんって、何もないところからいきなり始まりませんよね💡 ←そりゃそうだ(笑)
じゃんけんは、2人またはそれ以上の人数の人が最初にある種の会話のやり取りをすることによって、始まります。
なので、じゃんけんを始める前の導入の会話(?)について、いくつかのパターンを考えてみましたよ👇😄
《パターン》初めての子に♡
〇〇ちゃん、Rock, paper, scissors ってゆうゲーム知ってる?
今からやってみようよ♪
(それから、さきほど書いた遊び方の説明に進みます。)
〇〇chan, do you know the game, “Rock, paper, scissors” ?
Let’s play it now!
《パターン②》じゃんけんをすでに知っている年齢が高いお子さんに♡
待って!けんかしないで~。
じゃんけんで決めようよ♪
準備はいいかな~? じゃんけんぽん!
Wait! Please don’t fight. (口での言い争いだけのときは、fightをargueにすると◎)
Let’s decide with ”Rock, paper, scissors”.
Are you ready? Rock, paper, scissors, go!
《パターン③》じゃんけんを覚えたての小さい子に♡
じゃんけんで遊ぼうか♪
どうやって遊ぶか覚えてるかな?
じゃんけんぽん!
〇〇ちゃんがRockでママがScissorsだから、あなたの勝ち!
もう1回やろう♪(…エンドレスに。)
Why don’t we play ”Rock, paper, scissors” ?
Do you remember how to play it?
Rock, paper, scissors, go!
〇〇chan showed Rock and I showed Scissors, so, you win!
Let’s do it again!
いかがでしたでしょうか?😁こんなことを英語で言ってみたい!というのがあれば、いつでもご連絡くださいね♪♪
グー、チョキ、パーを使った手遊びも別の記事でご紹介しています♪

最後まで読んでくださりありがとうございました😄